最近、他院からの紹介で、全身麻酔とか笑気鎮静法希望の小児歯科 の患者さんが増えています。 よく、押さえつけられたから、治療が出来なくなったとおっしゃる方が いますが、本当にそれが原因でしょうか? 保護者の方は、特殊治療で行えば、安全で通院回数も少なく、楽でしょうが、実は社会学という学問の中では、歯科治療は、通過儀礼の一番重要なものの一つとして位置付けられています。理解さえできれば、本人が「虫歯があると、痛くなり、ご飯が食べられなくなるんだ」と治療に協力してくれます。 当院では、本人がトレーニングの結果理解できる場合には、今まで 押さえつけ治療されていたお子様の95%以上方は、普通に治療 されています。 確かに、精神的に障害を受けた患者さんもいらっしゃいますが、こころ の発達を見ながら、じっくりと治療し、こころの鎖をはずしていく治療が 一番ではないでしょうか? |
||
小児歯科とは、大人の治療とは全く違います。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
当院では、 専門のトレーニングを受けたスタッフが、 ![]() 個体差がありますが、場合によりましては、3回程度かかる事もあります。 ![]() 治療後、保護者の方に、治療内容、治療計画、予防指導を各回必ず行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これは、米国成人男性の口腔内写真です |
現在、日本人ではこのような歯を見ることはほとんどありません |
定期的な管理こそが、歯を守ることが出来るのです |
![]() |
乳歯の虫歯を放置し、交換期よりも早期に乳歯が抜けてしまうと、歯が寄ってしまい、永久歯のはえる隙間がなくなってしまうことがあります。 |